繊活ダイエットの方法と効果は?おすすめの食材やおやつも紹介!

 

スポンサードリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

ダイエットに効果的な食材と言えば何を思い浮かべるでしょうか?思い浮かべた食材の中には野菜=食物繊維もあったりするのではないでしょうか?

食物繊維は便秘の解消に効果的なのは、よく言われていることではありますが、食物繊維不足は肥満に直結します。

食物繊維はダイエットの効果だけではなく、メンタルや体調の不調でさえ関係してくるものなんです。

そこで、最近話題になっているのが「繊活ダイエット」。
繊活ダイエット大人ダイエット研究所代表の岸村康代さんが推奨するダイエット方法で、岸村さん曰く

様々な健康効果・美容効果があるにもかかわらず不足している食物繊維をおいしく、効果的にとろうというのが、“繊活”です。

あまり聞き慣れないダイエット方法ですが、詳しく紹介していきます。

 

 

食物繊維が不足すると・・・

「食物繊維が不足すると便秘になる」
「腸内環境を整えるには食物繊維」
TV番組や雑誌でもよく食物繊維が取り上げられますが、実際どんな影響があるかというと・・・

2013年にアメリカ(ワシントン大学)ジェフリー・ゴードン博士の研究によると

痩せた人の腸内細菌をマウスに移植し、食物繊維が豊富な食事を与えたマウスは体重が減少。食物繊維が少ない食事を与えたマウスは体重の増加が見られるという結果になった。

私たちも食物繊維が豊富な野菜や和食を食べることで、腸内環境が改善され血糖値も安定し痩せやすいことが分かりました。

意識的に食物繊維を摂ることは、実はさほど難しいことではありません。ただ、日本人は食物繊維が老若男女問わず不足している栄養素なので、ぜひ献立を考える際は食物繊維を意識してみてください。

⇒食物繊維には2種類あるって知ってた?水溶性食物繊維が多い食材についてはコチラ

 

 

繊活ダイエットの方法

繊活ダイエットは食物繊維が豊富な食材を、普段の食事やおやつにちょい足ししたり、置き換えてあげるだけで簡単に行うことができます。

 

食事

現代の日本人には食物繊維が不足していますが、実は日本人が昔食べていた食材には食物繊維が豊富に含まれています。

雑穀や大麦はご飯と一緒に炊いたり、水煮大豆はサラダの上にトッピングするだけ、きのこやとろろ昆布は味噌汁など食事に簡単にちょい足しすることが可能です。

おすすめは納豆!!
納豆は付属のタレと混ぜ合わせて、そのままご飯だけでなく野菜にもかけて、ドレッシングとして食べる事ができます。

納豆は低価格でスーパーでもコンビニでも簡単に手に入りますし、栄養のバランスも格段に上げる事ができます。

⇒食べるだけならコレもおすすめ!!きゅうりダイエットについてはコチラ

 

 

おやつ

おやつはスイーツやスナック菓子ばかり食べていると確実に太ってします。

コンビニでも手に入る甘栗・枝豆・干し芋・ゆで大豆などを常備しましょう。これらの食物繊維が豊富なおやつは、満腹感を得やすく・腹持ちが良いので食べるのは少量で済みます。

スナック菓子は濃ゆい味付けで、ついつい食べ過ぎてしまうこともないので、カロリーと脂質も抑える事ができます。

大豆パウダーもヨーグルトに入れて混ぜると、独特のトロっとした食感がクセになるおすすめおやつに。

大豆パウダーはおやつだけでなく、食事にも振りかけて保存も利くので重宝します。

⇒ダイエット中はNG!!太りやすいおやつランキングについてはコチラ

 

忙しくて食材の準備すら難しいなら、こんなものもあります。

特に「30代になってから痩せれない」「食べなけらば痩せると分かっているのに食べてしまう」と感じる人におすすめです。

 

繊活ダイエットの効果

繊活ダイエットはどんな効果があるのか紹介していきますね。

 

腸内環境を整える

食物繊維(特に水溶性食物繊維)は善玉菌のエサになり、善玉菌が腸内環境が良くなることは有名な話しです。

実は腸内で食物繊維が腸内のphが下がり弱酸性になることで、善玉菌が住みやすく活動しやすい腸内環境になります。

善玉菌が増えることで
ダイエット効果
便器解消
アレルギー緩和
糖尿病
メンタルヘルス   など

これらの効果が期待できます。

 

食後の血糖値を緩やかにする

食事をすると(特に糖質から食べてしまうと)食後の血糖値が急上昇し、脾臓からインスリンが大量に分泌されることで、脂肪細胞に糖が運び込まれて体脂肪を溜め込んでしまいます。

食事の最初に食物繊維が豊富な食材を食べておくことで、糖質の吸収を穏やかにしてくれるので食後の血糖値の急上昇を防いでくれます。

 

腹持ちが良い

食物繊維を多く含めば含む食材ほど、胃の中で水分を吸収してかさが増します。すると、胃の中で内容物が大きくなるので、満足感を得やすくなります。

食べもののかさが増えると胃から小腸への移動スピードが遅くなるので、消化と吸収も緩やかになるので腹持ちが良くなります。

⇒糖質なのに食物繊維と同じ働きをする!?ハイレジダイエットについてはコチラ

 

 

まとめ

繊活ダイエットについての紹介でした。

食物繊維が不足している私たちですが、痩せるために特別な食材が必要というわけではないので、ぜひいつもの食事とおやつにプラスしてみてください(#^.^#)

この記事を書いている人 - WRITER -