そばの実ダイエットの方法は?食前の食べる量が大切!

「脂っこく、糖質が多いジャンクなものが好きで、どうしても我慢できないから、自分はダイエットできない」
アナタは今、こうお考えではないですか?
ダルダルのお腹をどうにかしたいし、どうにかしないといけないのは分かっているのに、どうしても食べる量を減らすダイエットが長続きせず、体重はジワジワと増える一方。
もし、食べる量を変えずにダイエット効果のある食材があれば理想的ですよね。しかも、値段もリーズナブルで、簡単に食べれるものならなおのことです。
そんなあなたに朗報です。
運動も食事制限もせずにダイエットできる食材があり、食前に食べるだけで1ヶ月で-8㎏痩せることが可能です。
この記事を読めば、そのことがよく分かります。
そばの実
これだけのダイエット効果のある食材とは「そばの実」!!
そばの実にはタンパク質の一種であるレジスタントプロテインが含まれ、脂肪の吸収を抑えてくれます。
脂肪が体内に入ると、胆汁酸で溶かされることで腸で吸収されますが、レジスタントプロテインには胆汁酸の働きを妨げる役割があります。
このおかげで、食べた脂肪は吸収されないままそのまま体外へ排出されるので、大きなダイエット効果が期待できます。
さらに、そばの実には高血圧予防効果があるルチンやコリンという物質が含まれていて、特にコリンには脂肪肝を予防する効果があります。
ダイエット方法
そばの実ダイエットは、超が付くほど簡単です。
そばの実を毎回の食事の前にカレースプーン1杯食べるだけ!!
これだけです。
味はクセがないので、食べやすいそうです。たったカレースプーン1杯だけなので、1口で食べ終わります。
今まで通りの食事で運動もなく痩せる事ができますが、さらに効果を出したいのであれば、無理のないほんの少しだけでも食べる量を減らせば、ダイエット効果が上がるでしょう。
効果が出るまでは3週間は頑張ってください。
そばの実の戻し方
カルディコーヒーファームや健康食品が売ってあるスーパーでも手に入ります。
私は近くのスーパーやドラッグストアに探しに行きましたが、なかったのでネットなら確実です。
【送料無料】そばの実 蕎麦の実 500g [ 蕎麦の実 雑穀 ]
|
そばの実はボウルで1時間水に浸して、弱火~中火で15分茹でた後に、ザルなどに上げて流水でぬめりを取って完成。
簡単ですね。
ぬめりを取った後にタッパに入れておけば、冷蔵庫で3日は持つので作り置きも可能です。
簡単レシピ
カレースプーン1杯でも毎食では飽きるかもしれないので、続けられる簡単レシピを紹介です。
絶品だし
①鍋に水500㏄・料理酒100㏄・しょう油100㏄を入れる。
②冷たいままの①にかつお節をひとつかみ入れて、鍋を火にかける。
③鍋のふちがフツフツとしてくる60~80℃で静かにこす。
2つ星を獲得した料亭が作るだしの取り方です。
ペットボトルなどに詰めて空気が触れないようにすれば、冷蔵庫で約1週間保存できます。
そばの実の長芋のとろろかけ
①茹でておいたそばの実を大さじ3皿に盛る。
②長芋のとろろをそばの実にかけて、わさびを少し。
③最後に先ほどの絶品だしをかけて完成。
長芋にはカリウムが豊富で体内の余分な塩分を排出してくれるので、むくみを解消してくれます。
また、長芋には食物繊維に似た成分も含まれているので、便秘の改善にも効果的です。
長芋だけでなく、色々な食材にそばの実を合わせてこの出汁をかけると、前菜のスープ感覚で何でも美味しく・食事が豪華に感じます。
食事の前に汁物を食べるだけでも、満足感が増すので食べ過ぎを予防する事ができます。
まとめ
そばの実ダイエットはリーズナブルで美味しくて簡単にできます。こんなに簡単で、リーズナブルなダイエットは珍しいですね。
精神的にも楽で長続きすると思うので、試してみてください(#^.^#)
関連記事 - Related Posts -
-
2018/08/01
-
【世界仰天】世界の簡単激やせダイエット一覧!日本上陸するかも!
-
2015/11/15
-
安村直樹アナ1ヶ月間の減量に挑戦。食事や方法は?
-
2017/11/20
-
チートデイの頻度は体脂肪率で決まる?女性のやり方やメニューも!
-
2016/08/31
-
【マルコポロリ!】厚切りジェイソンのダイエット方法は?経歴も紹介!
最新記事 - New Posts -
-
2018/11/30
-
【実体験】ダイエット中の男性の便秘の原因は何?これで便秘知らずに
-
2018/10/12
-
合う味ダイエットのやり方や効果!味の見つけ方やおすすめ食材も
-
2018/09/19
-
コンビニで買える麺なしラーメンのカロリーや糖質比較!どれがオススメ?
-
2018/09/15
-
さつまいもダイエットの失敗しないやり方!効果を最大限出す食べ方とレシピも