【冷凍保存も可能】オクラの簡単ダイエットレシピと効果!

 

スポンサードリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちは☆

管理人の「ほし」です。

 

今回は7月27日の「ガッテン」で放送された
オクラのダイエット効果について紹介したいと思います!!

オクラ

原産地がアフリカの夏野菜のオクラ。
ネバネバ成分が体良さそうなのは分かるけど一体どんな効果があるのでしょうか??

実はダイエット効果だけでなく糖尿病の予防にも効果的。

 

 

ダイエット効果

糖が吸収されやすいそうめんで実験。
糖が吸収させると血糖値は上昇しますが、食後、急に血糖値が上昇するとインスリンが大量に分泌されて、脂肪として蓄積し太りやすくなります。

普通にそうめんを食べると血糖値は急上昇しますが、麺つゆにオクラを加えることで、血糖値の上昇を3割も抑えることができます。

喜ぶ 女性

なぜこんなに抑えることができたのかというと・・・・・

オクラのネバネバ成分がそうめんを包むことで、胃を通って腸に入ってもネバネバ成分に包まれたままなので、糖の吸収を抑えてくれます。

もちろん、そうめんだけでなく他の炭水化物(ご飯など)にも効果的です。

他の食材に含まれるネバネバ成分も糖の吸収を抑えてくれますが、オクラ自体の糖質量が少ないのでオススメです。

これはダイエットだけでなく糖尿病予防に繋がります。

 

 

オクラの効果を引き出す

オクラのネバネバ成分が増えれば増える程、ダイエットや糖尿病予防の効果がアップするということです。

オクラ2

どうやってネバネバを増やすのかというと 生+刻む+水 がポイント。

 

オクラの細胞の間に水溶性食物繊維があり、この食物繊維は水に溶けます。

また、ネバネバ成分の一部は加熱によって壊される部分があるので、刻んだ生のオクラと水を混ぜることで、切り口から水溶性食物繊維が流れ出てきて、食べた物を包みやすくします。

水と合わせたこのオクラを「ネバネバオクラ」と言います。

これを先ほどの麺つゆに加えて食べることによって、ただ刻んだオクラを加えるよりも血糖値の急上昇を抑えることができます。

 

 

オクラのレシピ

ネバネバオクラ

先ほど紹介したネバネバオクラの作り方です。

①あらかじめオクラに縦に切れ目を入れて細かく刻みます。

②オクラ5本に対して水 大さじ2を加えます。

③少しまぜあわせたら完成。

袋に入れて密封すれば冷凍保存も可能なので、必要な時に必要な分だけ割って使えます。

ご飯にマグロをのせて食べて山かけ丼みたいにするだけでも美味しく食べれます。

 

オクラアイス

ネバネバオクラ50gに対して、蜂蜜 大さじ1・レモン汁 大さじ1を加えて混ぜたら完成。

 

オクラサンドイッチ

①ネバネバオクラに対してマヨネーズ 大さじ2、お好みで塩コショウで味付けします

②キャベツや卵など好きな具材と混ぜ合わせ、パンに挟んだら完成。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか??

生のまま刻んで水と合わせるだけで糖の吸収を抑えてくれるオクラ。

わざわざ火を使わなくて良いので、簡単でダイエットと糖尿病予防に効果があるので試してみてはいかがでしょうか(*^▽^*)

この記事を書いている人 - WRITER -