2017/12/13

冷凍こんにゃくの作り方や解凍方法は?ステーキや唐揚げのレシピも!

 

スポンサードリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

ダイエット食品の代表的な食材の1つとして挙げられるのが、こんにゃくではないでしょうか。

でも、こんにゃくってカロリーが低いのは有り難いですが、味的に食べ続けるのは、正直辛くないですか(汗)

料理のレパートリーも少なくて、煮物くらいしか食べ方がおもいつきませんし・・・・

ただ、このこんにゃくも冷凍してから調理すると、食感がお肉になるということで密かに人気なんです!!

 

 

なぜお肉のような食感に?

なぜ、あのムニュムニュ食感のこんにゃくがお肉のような食感になるか不思議ですね。

こんにゃくを冷凍することで組織内の水分が抜けて、ギュッと凝縮して固まるります。

組織が固まることで、コリコリとしたお肉の食感になります。

冷凍するとスポンジ状になるので、調理の時煮汁やタレなどの味しみが良くなります。

コリコリの食感ということなので

ネットでの口コミでも

冷凍こんにゃくはまるでホルモン

このような声もあります。

ホルモンは脂質が多くカロリーが高いので、ダイエット中は食べられないので、個人的にはホルモンのような食感はウェルカムです。

⇒アメリカでGoogle検索8位!!ピザダイエットについてはコチラ

 

 

冷凍こんにゃくの作り方と解凍方法

冷凍こんにゃくの作り方も解凍方法もとても簡単です

①こんにゃくを食べやすい大きさにカット(料理に合わせて薄切りでもサイコロ状でもOK)。

②保存容器などに入れて、冷凍庫で一晩以上凍らせる。

この手順だけで完成です。

臭いが気になる人はカットした後に、1度熱湯で5分ほど茹でてザルなどでしっかり湯切りすると、そのまま冷凍するより臭いを抑える事ができます。

解凍方法は1つではなく

お湯で解凍(茹でてorお湯をかけながら)
常温で解凍
流水で解凍

だいたいこの3つの解凍方法ですが

どんな解凍方法であれ、キッチンペーパーで中の水分をしっかり絞る!!

これは忘れないようにしましょう。

解凍したらこんな感じで、見た目は本当にスポンジのようになります。

食べた感じはまさにお肉とのこと。

⇒やせ酸を増やして痩せる!!玉ねぎヨーグルトについてはコチラ

 

 

こんにゃくのダイエット効果

冷凍こんにゃくは美味しいだけじゃなく、元がこんにゃくなので、とても健康的。

こんにゃくは食物繊維が豊富なのでお通じを良くして、糖や脂質を排出するので女性の悩みであるポッコリお腹を撃退できます。

やっぱり、何より魅力的なのは低カロリーであること。

(全て100gあたり)
サーロイン(牛) 298㎉
ロース(豚)   263㎉
もも肉(鶏)   200㎉

100gあたり7㎉しかなく、お肉と同じように料理しても大幅にカロリーをカットできます。

 

 

また、糖質・脂質がほぼ含まれていないためダイエット中のカロリーカットや糖質制限など、食事制限をするには嬉しい味方です。

ただ、カロリーが低く食物繊維は豊富ですが

他の栄養素が少なく栄養失調になるので、こんにゃくだけを食べるのは止めましょう。

でも、夕食のメインのおかずをこんにゃくで代用するくらいなら問題はないでしょう。

⇒朝から美味しく!!朝さつまいもダイエットのやり方についてはコチラ

 

 

冷凍こんにゃくのレシピ

冷凍こんにゃくのレシピを知れば、レパートリーは劇的に増やすことができますね。

 

こんにゃくステーキ

【材料】
冷凍こんにゃく 1枚
牛脂      1個
ステーキソース お好み

【作り方】

①牛脂をフライパンで熱して溶かす。

②こんにゃくを半分に切って、こんにゃくの両面を少し色が変化するまで焼く。

③火を止めて、ステーキソースを全体的に絡める。

 

ステーキの場合はカットすることなく、冷凍させた方が食べ応えと食べてる感があります。

薄切りにしたこんにゃくの場合
タレを変えるだけで焼肉・生姜焼きなど、レパートリーを増やすことができます。

 

こんにゃく唐揚げ

【材料】
冷凍こんにゃく 1枚
しょうゆ    大さじ1
にんにく    1片
生姜      1片
片栗粉     適量

【作り方】
①しょうゆ・にんにく・生姜を全て混ぜ合わせてタレを作る。

②薄切りにして作った冷凍こんにゃくを①に1時間漬ける。

③漬けたこんにゃくを180℃でカラッと揚げる。

 

特に人気なこんにゃくの唐揚げはジュワっとジューシーで、これこそホルモンの唐揚げのような食感になり、ご飯がすすむおかずになります。

こんにゃくで作る場合はお肉よりも濃いめの味付けがおすすめです。

 

実際に唐揚げを作って食べてみました!!

タレで味を染み込ませ小麦粉を付けて揚げたわけではなく、レンジでチンしてできる唐揚げ粉を使いました。

結果・・・食感はこんにゃくでした(笑)

揚げたわけではないので、あまり強い熱が通らず食感が変わらなかったのかと。

しかも、衣も剥げまくり。

ちゃんと通常の唐揚げを作るように高温で揚げれば、食感も衣の感じも違ったかもしれません。

 

トンカツ

【材料】
冷凍こんにゃく 1枚
溶き卵     1個
小麦粉
パン粉     各適量

【作り方】
切らずに凍らせたこんにゃくに小麦粉・溶き卵・パン粉を付けて油で揚げる。

 

なんちゃってトンカツの出来上がりです。見た目も厚さと重量感があり、1番食べ応えがありそうです。

 

トンカツも実際に作ってみました。

卵と小麦粉がいらないパン粉を使いましたが、衣が剥げることがあるので、最低でも卵を付けてから揚げるか通常通り作るようにしましょう。

また、こんにゃくトンカツは噛み切れないので、包丁で切ってから食べるようにしてください。

私の家族はこんにゃくトンカツにソースとケチャップのソースをかけて食べましたが

「トンカツ食ってるぅ~!」とまでいかなくても、揚げ物を食べてる感はすごいありました!!

⇒ヘルシーなのに絶品!!家事えもんの豆腐を使ったダイエットレシピについてはコチラ

 

 

まとめ

冷凍こんにゃくについての紹介でした。

ダイエット中に美味しく食べれて、カロリーが低いものは積極的に食べたいですね。

私もさっそく食べてみましたが、お肉のような食感まではいきませんでしたが、ダイエット中にしては揚げ物を食べた感はあります(^_-)-☆

 

この記事を書いている人 - WRITER -