2017/12/10
ボリュメトリクスダイエットとは?やり方と効果が気になる!

ダイエットでは食べれない苦しさってありますよね。
我慢との戦いといっても過言ではなく、糖質制限ダイエットなど新しいダイエット法が誕生しました。
しかし、ダイエット中でも沢山食べれるダイエット法として「ボリュメトリクスダイエット」という方法が誕生しました。
あまり聞きなれないボリュメトリクスダイエット。
私も聞いたことない言葉なので調べてみました。
目次
ボリュメトリクスダイエットとは?
アメリカのペンシルバニア州立大学栄養学教授バーバラ・ローズ氏によって提唱されたダイエット法です。
そのダイエット内容は「人は食べることが大好きである」という事が大前提に作られており、しっかり食べても太らないダイエット法です。
ただ「好きなものを好きなだけ食べて良い」というわけではありません。
注目すべきなのは「エネルギー密度(CD)」の低い食品!!
エネルギー密度とは食材1gあたりに含まれるカロリーのことです。
水はカロリーがゼロなので、同じ100gの食べ物でも水分が多い食材はエネルギー密度は低くなります
人の満腹感はカロリーに関係なく、いつもの食事と同じ量を食べてしまう傾向にあります。
例えば、毎回の食事で500g食べてお腹いっぱいになる人は、食べるものがスナックだろうと野菜だろうと同じ量で満腹感を感じます。
つまり、人間は摂取したカロリーではなく、食べた量によって満腹になるということになります。
空腹を感じるのは摂取カロリーが少ない場合ではなく、単純に食べた量が少ない場合です。
ボリュメトリクスダイエットではカロリー密度の低い食べものをお腹いっぱい食べて、空腹感を感じることなく行うダイエット方法なのです。
⇒糖質(炭水化物)を食べても太りにくくする「足し算食べ」についてはコチラ
ボリュメトリクスダイエットのやり方
バーバラ教授は食べものを一切禁止していませんが、選ぶべき食材と気を付ける食材はあります。
選ぶべき食材
・野菜(でんぷん質の含有量が少ない葉野菜)
・きのこ類
・海藻類
・豆腐
・脂の少ない魚やお肉
・野菜スープ・みそ汁
・低脂肪の乳製品
水分を多く含んだ食材はエネルギー密度も低くおすすめです。
要するに、野菜やきのこや果物です。
このダイエットでは禁止される食材がないので、炭水化物を食べて大丈夫なのが嬉しいところ!!
エネルギー密度はパンよりもごはんの方が低めなので白米や玄米、雑穀米などを食べるようにした方が良いですが、米をいくらでも食べて良いわけではないので、悪しからず。
おかゆだと水分量が増えてエネルギー密度が低くなり、少量でも満腹感になるのでおすすめです。
ただ、ご飯でもチャーハンやピラフといった油でご飯をコーティングしてしまう調理法は、エネルギー密度が高くなるので注意しましょう。
また、ダイエットにはタンパク質が必用不可欠。
代謝をアップさせる筋肉を維持するだけではなく、肌や爪など体を作る大切な栄養素なのでダイエットする時こそ摂りたい栄養素です。
脂身の多いお肉はエネルギー密度が高くなるのでささみ・胸肉(皮なし)・もも肉などを選びましょう。
タンパク質を食事に取り入れるだけで、食べた後の満足感もアップします。
選ぶべき食材の基本は「低脂質で水分量が多いもの」です!!
⇒食べ過ぎをなかったことにする「帳消しダイエット」についてはコチラ
気を付ける食材
・スナック類
・クラッカー
・チョコレート
・ナッツ類
・高脂質なバターや食用油
糖質・タンパク質が1g:4kcalなのに対し、脂質のカロリーは1g:9kcalになるので脂質が多いとカロリー密度は高くなります。
8枚切りの食パン1枚と梨1個はどちらも約130kcalですが、パンにはバターなどの油脂類が使われているためエネルギー密度が高くなります。
ただ、どちらが満足感があるかは一目瞭然ですね!!カロリーが同じでも水分量の違いで満腹感は大きく変わります。
勘違いしてはいけないのはスイーツや脂質の多い食べもの・アルコールのように「エネルギー密度の高いものを食べてはいけない」という事ではありません。
ただ、食べるのであれば控える必要があります。
⇒やせ菌を増やしてグングン痩せる!玉ねぎヨーグルトの効果や作り方についてはコチラ
気を付けるべきこと
せっかくエネルギー密度が低いものを選んでも、調理の仕方次第ではエネルギー密度が高くなってしまう可能性があります。
炒め物や揚げ物はどうしても油を使うため、エネルギー密度が高くなってしまいます。
調理する際は焼き物や蒸しものなど油を使わない調理法を選びましょう。
また、エネルギー密度のみを基準に食材を選んでしまうと栄養素が偏ってしまう可能性もあります。
糖質・脂質・タンパク質のバランスを考えましょう。
⇒まるで食感はホルモン⁉冷凍こんにゃくの作り方やレシピはコチラ
ボリュメトリクスダイエットの効果
ボリュメトリクスダイエットの効果を紹介です。
ダイエットが長続きしやすい
ボリュメトリクスダイエットでは、無理な食事制限をするわけではないのでストレスが溜まってのドカ食いをしにくくなります。
ボリュメトリクスダイエットの最大の魅力と言っても過言ではありませんね。
食物繊維をたくさん摂れる
エネルギー密度が低い食べ物は主に野菜や果物やきのこ類になり便秘の解消に効果的です。
便秘を解消することで消化と吸収が良くなり、代謝がアップして痩せやすい体質にすることもできます。
また、食物繊維は消化にも時間がかかるので満腹感が長続きし、余分な糖質や脂質の排出を促してくれるので肥満の予防にも効果的になります。
⇒コンビニで買えるもの多数!!水溶性食物繊維が多い食品の一覧表はコチラ
まとめ
ボリュメトリクスダイエットは自炊がメインになるので、一気に毎食始めると面倒になるかもしれないので
まずは1食から取り組みましょう。
何より継続が1番です(#^.^#)
関連記事 - Related Posts -
-
2016/05/27
-
ナッツダイエットの効果がヤバイ!目的別ナッツの選び方や量についても
-
2016/03/17
-
ちょい足しダイエットで代謝を上げる!オススメ食材とは??
-
2018/02/27
-
イ・ヨンファの食事メニューは?トレーニング方法も知りたい!
-
2016/10/15
-
北川景子のダイエット方法と効果は?パラダイスキスで激やせしたってホント?
最新記事 - New Posts -
-
2018/11/30
-
【実体験】ダイエット中の男性の便秘の原因は何?これで便秘知らずに
-
2018/10/12
-
合う味ダイエットのやり方や効果!味の見つけ方やおすすめ食材も
-
2018/09/19
-
コンビニで買える麺なしラーメンのカロリーや糖質比較!どれがオススメ?
-
2018/09/15
-
さつまいもダイエットの失敗しないやり方!効果を最大限出す食べ方とレシピも