2017/12/14
帳消しダイエットのメニュー一覧表!方法だって気になる!

こんにちは☆
管理人の「ほし」です。
食べ過ぎた分をチャラにする「帳消しダイエット」について紹介したいと思います。
食べ過ぎてもそれぞれに合った身近なもので、食べ過ぎた分をチャラにできるという「まさか」な方法を紹介します。
あくまでも全部ではなく「食べ過ぎた分」なのでご注意を(笑)
帳消しダイエットとは?
食べ過ぎた物はすぐには体脂肪になるわけではないので
体脂肪になる前に脂肪燃焼に必要な栄養素を飲み物などでプラスして、摂り過ぎた糖質・脂質を代謝させるというもの。
因みに、それぞれの栄養素が体脂肪になるまでには
糖質 ⇒ 12時間
脂質 ⇒ 1~2日
タンパク質 ⇒ 1~2日
個人差はありますが大体の目安です。
この時間の間に代謝を上げて燃やしてしまえば、体脂肪にならないというのですが、どんなメニューにどんな物を合わせるとチャラになるのでしょうか??
⇒むしろプラスしちゃう!!代謝を上げる「ちょい足し」ダイエットについてはコチラ
メニュー別で紹介
これから食べ過ぎやすいものに何を合わせればよいか紹介していきますかね(#^.^#)
パスタ
パスタを食べ過ぎた時はリンゴジュース!!
糖質が多いパスタを食べるとインスリンが大量に発生し体脂肪が増えますが
リンゴジュースに含まれる
オスモチン:糖質の代謝をアップ。
アップルペクチン:腸内で善玉菌の餌になるので善玉菌が増え腸内環境が改善。
パスタはビタミンがほとんど含まれていないので補うこともできます。この2つの働きで食べ過ぎた分のパスタがチャラになるそうです。
ラーメン
ラーメンを食べ過ぎた時はバナナ!!
ラーメンのスープは塩分が高いので「むくみ」の原因になります。
塩分は水分を留めてしまう為なのですが、バナナに含まれる
カリウムが塩分の排出を促しむくみを解消するミネラル。
カリウムがラーメンを食べ過ぎた分をチャラにしてくれるのですが、飲み物で言えば豆乳バナナ!!
豆乳にもカリウムが含まれるので効果的だそうです。
さらに、ラーメンのチャーシューも帳消し食材で、ラーメンはタンパク質とビタミンが不足しがちです。
チャーシューをトッピングすることで、豚肉に含まれるタンパク質とビタミンを補い、L-カルニチンの効果で脂質や糖質の燃焼をサポートしてくれます。
⇒ダイエット中は絶対NG!!太りやすいお菓子ランキングについてはコチラ
焼き肉
焼き肉を食べ過ぎた時はブラックコーヒー!!
ダイエット効果のある赤身肉は別ですが、肉の脂には体脂肪になりやすい「飽和脂肪酸」が含まれています。
コーヒーに含まれるメラノイジンが余分な脂肪を吸着して排出してくれます。
このメラノイジンの効果で食べ過ぎた焼き肉分をチャラになるそうです。
因みに焼き肉の正しい食べ方は脂の少ない赤身(ハラミ・ロース・ヒレ)から食べると太りにくいんだとか。
⇒赤身肉ならコレ!!肉食ダイエットのやり方&メニューについてはコチラ
お酒
お酒を飲み過ぎた時はカレースープ!!
アルコールは最優先で肝臓で分解されるので、お酒を飲み過ぎて肝臓が疲れて分解機能が低下してしまうと、糖質や脂質を分解できなくなります。
つまり、代謝されにくくなるので太りやすくなります。
カレー(ターメリック)に含まれるクルクミンが疲れた肝臓を活性化させ分解機能や代謝がアップします。
このターメリックのおかげで飲み過ぎた時の肝臓を回復させてくれるそうです。
ターメリックはウコンのことなのですがターメリックの方が割安で手に入ります。
お好み焼き
お好み焼きを食べた時はグレープフルーツジュース!!
小麦粉とソースで「糖質の塊」とまで言われるお好み焼きは、糖質が多くビタミンやミネラルがあまり含まれていません。
そこでグレープフルーツジュースを飲むことでミネラルとビタミンを補い、グレープフルーツに含まれるイノシトールによって余分な糖質を排出してくれます。
グレープフルーツをそのまま絞るのがベストですが、市販のジュースを買うときは100%のストレートタイプを選ぶようにしましょう。
⇒糖質をエネルギーに変えて太らない!!足し算食べについてはコチラ
ホットドッグ
ホットドッグにはプルーン!!
ホットドッグは脂質が多く含まれていますが、プルーンにはアントシアニンと食物繊維が含まれているので脂質の吸収を抑える効果があります。
また、ビタミンとミネラルが豊富に含まれているので栄養バランスも整います。
ホットドッグに使えるならハンバーガーにも同じ原理で使えそうです。
⇒ダイエット中でも食べたい!!ハンバーガーの太らない食べ方についてはコチラ
ハンバーグ
ハンバーグには大根おろし!!
ハンバーグはビタミンとミネラルが不足しているため
大根で補うことができ、大根に含まれる食物繊維が余分な脂質を排出してくれます。
まとめ
皆さんいかがだったでしょうか??
食べたなら引き算ではなく足し算することでチャラにできるなんて驚きですよね。
食べ過ぎたらちょい足し!!是非お試しあれ(●^o^●)
関連記事 - Related Posts -
-
2018/01/05
-
繊活ダイエットの方法と効果は?おすすめの食材やおやつも紹介!
-
2017/11/23
-
安田大サーカスのHIROが激痩せした食事やダイエット方法!体重も!
-
2017/11/12
-
5秒筋トレのやり方と効果とは?部位ごとに画像付きで紹介!
-
2018/03/06
-
ダイエット中の食事制限の簡単メニュー!コンビニで買えるものも!
最新記事 - New Posts -
-
2018/11/30
-
【実体験】ダイエット中の男性の便秘の原因は何?これで便秘知らずに
-
2018/10/12
-
合う味ダイエットのやり方や効果!味の見つけ方やおすすめ食材も
-
2018/09/19
-
コンビニで買える麺なしラーメンのカロリーや糖質比較!どれがオススメ?
-
2018/09/15
-
さつまいもダイエットの失敗しないやり方!効果を最大限出す食べ方とレシピも